ミドルシニアのフィットネススタジオ・カルチャースタジオ【マナビバ】

秋バテの方必見!秋バテの解消法や対策をご紹介

秋バテの方必見!秋バテの解消法や対策をご紹介

夏から秋にかけて気温も落ちついてきてはずなのに、なんだか体が調子よくないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その症状は、秋バテかもしれません。そこで今回は、秋バテの症状から解消法や対策をご紹介していきたいと思います。

秋バテの症状とは?

急に涼しくなる初秋になりやすい秋バテ。夏バテと比べるとあまり知られていない秋バテですが、実は秋バテに悩む人は少なくありません。まずは秋バテ症状について解説していきます。下記のような症状が出てきたら、秋バテになっている可能性があります。

 

・疲れやすく体がだるい
・疲れがなかなかとれない
・頭痛がしたり、頭がぼーっとする
・食欲がなく、胃がもたれる
・立ちくらみやめまいがする
・寝不足気味になり、朝すっきり起きられない

 

秋バテの主な原因は夏の疲れがとれていないことが挙げられます。クーラーの効いた部屋に長時間いたり、冷たい飲み物で頻繁に体を冷やしたりすると、自律神経のバランスが崩れて血のめぐりが悪くなってしまいます。夏の過ごし方次第では体にダメージを与えてしまい、秋になって疲れやだるさなどの症状が出てくるのです。冷房や冷たい飲食により内蔵が冷えることで、食欲不振や胃もたれ、むくみなどの原因になります。また天候の変化や温度差が激しいことも、秋バテの原因となります。「女心と秋の空」といわれるように、秋は天候の変化や温度差が激しい時期です。気温の変化に体がついていけず、体調不良になってしまうことも少なくありません。

秋バテの対策と解消法について

ここからは、秋バテの対策と解消法について解説していきます。

・上着で体温調節する
秋は日中と夜との温度差が激しく、残暑が厳しい日中は冷房をかけて過ごす人が多いのではないでしょうか。外出時にはカーディガンなどの上着を持っていき、冷房に当たりすぎて体が冷えないように気をつけましょう。

睡眠をしっかりとる
睡眠をしっかりとる

秋バテになり自律神経が乱れると、昼間に眠気を感じるなど寝不足の状態が続きます。寝不足の状態が続くと、いつまでも疲れが体に残ってしまいます。自律神経を整えるためには良質な睡眠が重要です。人間は眠っている間に成長ホルモンが分泌され、体の疲れをとってくれます。体が冷えたままだと良質な睡眠がとれないため、夜にお風呂に入ったり、パジャマや寝具で気温調節してください。また寝る前にスマホやPCを使っていると、交感神経が優位に働き睡眠の質が下がってしまいます。寝る1時間前くらいからスマホやPCに触らないように心がけましょう。

入浴で体を温める
入浴で体を温める

夏の冷えが残らないように、湯船に浸かり体を温めるようにしましょう。シャワーだけでは、なかなか体の芯まで温めることはできません。夏の時期からしっかり湯船につかって体を温めると、全身の血行が良くなり秋バテになりにくくなるはずです。筋肉がほぐれて自律神経も整うと、内蔵の働きも良くなり胃腸の不調などが改善する可能性もあります。40℃くらいのお湯に10〜20分程度つかれば、十分体の芯まで温められます。湯船に入る前にスクワットなどのストレッチを行えば、より早く体を温めることができるでしょう。

なぜ運動の秋といわれているのか?

なぜ運動の秋といわれているのか?

エネルギー消費が少ない夏と比べて、冬の時期は体の熱を保つためにたくさんのエネルギーを使います。夏が終わり秋になると、寒い冬に向けて人間の体は代謝が上がりエネルギーを蓄えようとします。現代人は運動量が減少しており筋肉量が少ないことから、代謝が低く低体温の人が増えている傾向にあります。人間の体温の40%程度は筋肉から作られているからです。定期的に運動して筋肉量を増やすと、体温が上がり冷えからくる症状が改善するでしょう。また運動して体を疲れさせれば、夜にしっかり眠れるようになります。激しい運動を取り入れる必要はなく、簡単な運動だけでもきちんと自律神経を整えることが可能です。20〜30分程度のウォーキングやストレッチをするなど、適度な運動を生活に取り入れることをおすすめします。無理のない範囲で運動すれば、長続きするはずです。

秋バテは秋の味覚で解消しよう

秋バテは秋の味覚で解消しよう

「収穫の秋」ともいわれる秋は、野菜や魚など多くの食材がおいしく食べられる季節でもあります。運動で体の調子を整えるだけでなく、秋の味覚で栄養をつけて体調管理することをおすすめします。冷たい食事は体を冷やしてしまうため、体を温める食材や温かい飲み物を積極的に取り入れてください。栄養が豊富な旬の味覚を食べて、健康な体で冬を迎えられるようにしましょう。

さつまいも
さつまいもには食物繊維が多く含まれており、胃腸を整えて体を元気にする働きがあります。手軽に食べられる焼きいもや干しいもは、疲れたときのおやつにおすすめです。胃の負担を軽くしたいときは、さつまいもをポタージュスープなどにすると食べやすいでしょう。また、エネルギー代謝に必要なビタミンB1も摂ることが可能です。代謝が上がる寒い時期には、さつまいものようなビタミンB群を含む野菜が欠かせません。

 

里いも
里いもなどの根菜類は、体を温める効果が期待できます。しょうがや胡椒、シナモンといったスパイスを活用して料理することで、さらに全身の血行を良くして体を温めることが可能です。また里いものぬめりに含まれるムチンは、体内に入るとグルクロン酸という成分に変わります。グルクロン酸は、胃腸の潰瘍予防や肝臓強化などにも役立ちます。ぬめりには栄養成分がたくさん含まれているので、できる限りぬめりを落とさないように調理することをおすすめします。

 

じゃがいも
じゃがいもの旬というと春をイメージする人が多いかもしれませんが、秋にも旬を迎える品種があります。じゃがいもには、代謝を助けるビタミンB1やB2といったビタミンB群が豊富です。食物繊維も含まれているため、腸内環境をしっかり整えてくれる効果も期待できます。またじゃがいもは、体の免疫力を高めるビタミンCも含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいもの場合はでんぷんが含まれていることでビタミンCが失われにくいという特徴があります。

 

 

しいたけ
秋に旬を迎えるしいたけは体を元気にする働きがあり、昔から和食の材料として重宝されています。きのこ類は食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれる効果が期待できます。食物繊維は血中のコレステロールを下げたり、便秘予防にもなるのでおすすめです。しいたけ特有成分であるエリタデニンは血中のコレステロールを低下させる働きがあるので、高血圧が気になる場合は積極的に摂るようにしましょう。

 

 

なす
なすには、ミネラルの一種であるモリブデンが含まれています。モリブデンは鉄分の働きを助けて、造血を促し貧血を予防する効果が期待できます。またビタミンB群の一つである葉酸は、赤血球を作る働きがあります。葉酸が不足すると貧血を引き起こす恐れがあるため、立ちくらみやめまいがする方は積極的に食事になすを取り入れると良いでしょう。

 

 

かぼちゃ
かぼちゃはビタミンEやビタミンB1、カリウムなど、ビタミンやミネラル類が豊富です。ビタミンやミネラルの相乗効果により、疲労回復や免疫強化に役立ちます。特にβカロチンには細胞を強化することで、体の免疫力を向上させる役割があります。またかぼちゃに含まれるカリウムはナトリウムの排泄を促進し、高血圧の予防やむくみの解消を促します。他の野菜や果物と比べてカリウムの量が多く、キュウリの2倍以上のカリウムが含まれているとされています。

 

 


「柿が赤くなると、医者が青くなる」といわれるほど、柿には栄養が豊富です。免疫力を高めるビタミンC、血圧を下げるカリウム、腸内環境を整える食物繊維といった栄養が含まれています。また柿の渋みはタンニンという成分によるものです。タンニンはポリフェノールの一種で、生活習慣病や老化予防などが期待できます。柿の栄養素は皮と実の間の部分に多いので、なるべく皮を薄く剥いて食べるのがおすすめです。

 

 

秋刀魚
秋刀魚などの青魚には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれています。DHAとEPAは悪玉コレステロールを減らすことができるため、高血圧を予防したり睡眠を改善する効果などが期待できます。脂っぽいと健康に良くないとイメージがあるかもしれませんが、秋刀魚の場合は脂にも栄養が多いです。煮物にしたり炊き込みご飯にするなど、秋刀魚をまるごと食べる料理がおすすめです。焼いて食べたいときは、ホイル焼きにしてなるべく脂が落ちないように工夫しましょう。

夏から秋もそうですが、季節の変わり目は体調を崩しやすい季節です。日頃から体調管理や運動などして代謝を上げることで気候の変化にも強い体づくりができるはずです。少し体調が思わしくないと感じている方がいましたら、少し体を動かしてみませんか?

体験のご案内

体験のご案内は画像をクリック